
記事カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
廿日市市・岩ガキの産卵
2016/6/11
9日午後3時半ごろ、自宅のベランダから海面をのぞくと、数十メートルにわたって、海中にミルクを流したような光景が飛び込んできた。捨て石にびっしり付いた小さな岩ガキが産卵する瞬間である。広島市水産振興センター(西区)によると、梅雨の時季に入り、水温が20度ぐらいになると卵を持つようになるそうだ。前日の雨で塩分濃度や水温の急激な変化があったので刺激を受け、一気に卵を放出したのだろうという。しばらくすると、卵を狙ってやって来たのか、ボラらしき魚影が群れていた。まるで小躍りして喜んでいるよう。食物連鎖の営みとはいえ、ちょっと残酷に思えた。せっかく生まれてきたカキの赤ちゃん、敵をすり抜け、頑張って成長するようにと祈らずにはいられなかった。(西谷正子)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島市安芸区】十六羅漢、マスク姿で喝(2021/2/26)
- 【広島市佐伯区】春告げるリボン状の花 (2021/2/16)
- 【府中町】お焚き上げ 収束も祈る(2021/1/28)
- 【廿日市】今年も仲良しオシドリ(2021/1/21)
- 【廿日市】朝日照らす海霧 幾重にも(2021/1/13)
- 【府中町】88体の石仏 前掛け新しく(2020/12/10)
- 【海田町】くちばしで魚キャッチ(2020/12/3)
- 【廿日市市】絶好の季節 心躍る釣り人(2020/11/27)
- 【坂】帆がきらり輝くビーチ(2020/11/2)
- 【廿日市市】勇気を奮い立たせる花(2020/10/29)
コメントはありません