
記事カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
広島市西区・古江イチジク 出荷の秋
2016/9/16
田方地区で古江イチジクの出荷が最盛期を迎えている。知人宅の作業場を訪れると、果肉の甘い香りが漂っていた。朝晩の冷え込むこの時季、一段と甘みが増すそうで、おいしさも格別。箱の中で行儀よく列を作って出荷のときを待っていた。
昭和の初期には韓国に輸出したと聞く。現在でも東京方面に販路を持つほど人気があるとのこと。ただ、近年になると宅地化が進み、さらに後継者不足が追い打ちをかける形となり、栽培農家は数十軒にまで減った。 「日照りが続き、葉っぱがしおれるとかわいそう。散水や雨の恵みで葉っぱが生き生きしてくると、やれよかったのうと思うんよ」と知人は目を細める。100年も前から続く先祖の畑を守り、長年イチジク栽培に携わってきたその顔は愛情たっぷり、嫁入り前の娘を出すごとく、いとおしさがにじみ出ていた。
地元が誇る絶品、秋の味覚を絶やさず今後も継承してほしいと願う。10月半ばごろまでおいしくいただけるそうだ。(西谷正子)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島市中区】広島城の堀 水鳥の奮闘(2021/3/5)
- 【広島市安芸区】十六羅漢、マスク姿で喝(2021/2/26)
- 【広島市佐伯区】春告げるリボン状の花 (2021/2/16)
- 【府中町】お焚き上げ 収束も祈る(2021/1/28)
- 【廿日市】今年も仲良しオシドリ(2021/1/21)
- 【廿日市】朝日照らす海霧 幾重にも(2021/1/13)
- 【府中町】88体の石仏 前掛け新しく(2020/12/10)
- 【海田町】くちばしで魚キャッチ(2020/12/3)
- 【廿日市市】絶好の季節 心躍る釣り人(2020/11/27)
- 【坂】帆がきらり輝くビーチ(2020/11/2)
コメントはありません