
月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
【広島女学院大】平和とは 学び深める 各地から26人参加
2019/8/26
広島女学院大(広島市東区)で5〜7日、被爆の実情を知り、平和の尊さを学ぶ「8・6平和学習プログラム」が催された。本学の学生10人と兵庫、大阪、福岡、新潟、東京の8大学の学生たち26人が参加した。
6日は、6班に分かれてグループディスカッションをした。参加者は、被爆証言の聴講や碑巡り、原爆資料館見学を踏まえ、自分の考えや疑問を付箋に書いて共有した。その中で「平和とは」や「平和教育と外国の視点」など班ごとにテーマを決めて議論を深め、7日に発表した。
本学の児童教育学科1年工藤雪乃さん(18)は「原爆を通して平和について深く考え、学べた。みんなと仲良くなれたのも良かった」と語った。今年で2度目の参加となった聖和短大(兵庫県西宮市)保育科2年の春日颯花さん(19)は「このプログラムで学んだことを言葉にして伝えていきたい」と決意を述べた。(2年・吉川晴香)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島女学院大】夢や大学の魅力語る インスタで紹介(2021/4/2)
- 【広島女学院大】食料配布で学生を支援(2021/4/1)
- 【広島女学院大】減塩レシピで「郷土愛賞」 「もぶりご飯」アレ…(2021/3/25)
- 【広島女学院大】オンラインで模擬授業(2021/3/19)
- 【広島女学院大】日本酒ラベル 商品に採用(2021/3/12)
- 【広島女学院大】個性豊かなドレス披露 1人1着制作 人気投票…(2021/3/11)
- 【広島女学院大】高校生とお節文化考える(2021/3/5)
- 【広島女学院大】オンラインでシンポ参加 テーマは「駄文撲滅」(2020/12/16)
- 【広島女学院大】宗教や平和を配信で学ぶ 講師、多彩な顔触れ(2020/12/15)
- 【広島女学院大】国連SDGs 理解深める カードゲームで身近…(2020/5/20)
コメントはありません