
月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
【広島女学院大】「SDGs」どう指導 学生ら意見交換
2019/11/26
持続可能な世界を実現するための国際目標と、その実現に向けた指導方法を学ぶ「ESDティーチャープログラム」が広島女学院大(広島市東区)で催された。教員1人と本学の学生12人が参加した。
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」には、環境や人権、貧困などに関する17のゴールと、それらを達成するための具体的な169のターゲットがある。2020年度から順次実施される新学習指導要領では、持続可能な開発のための教育「ESD」が求められている。
参加者は、グループで意見交換し、どのように授業につなげていけるのか考えた。国際教養学科3年桧垣愛さん(21)は「SDGsに通じる課題は身近にある。それに気付き、疑問を持つ大切さを知った」と話していた。今後それぞれの専門科目でどのような授業ができるのか深めていく。(広島女学院大2年 西岡聖奈)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島女学院大】夢や大学の魅力語る インスタで紹介(2021/4/2)
- 【広島女学院大】食料配布で学生を支援(2021/4/1)
- 【広島女学院大】減塩レシピで「郷土愛賞」 「もぶりご飯」アレ…(2021/3/25)
- 【広島女学院大】オンラインで模擬授業(2021/3/19)
- 【広島女学院大】日本酒ラベル 商品に採用(2021/3/12)
- 【広島女学院大】個性豊かなドレス披露 1人1着制作 人気投票…(2021/3/11)
- 【広島女学院大】高校生とお節文化考える(2021/3/5)
- 【広島女学院大】オンラインでシンポ参加 テーマは「駄文撲滅」(2020/12/16)
- 【広島女学院大】宗教や平和を配信で学ぶ 講師、多彩な顔触れ(2020/12/15)
- 【広島女学院大】国連SDGs 理解深める カードゲームで身近…(2020/5/20)
コメントはありません