
月別アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
【広島修道大】各国のSNS事情紹介 留学生フォーラム
2020/3/10
「各国のSNS(会員制交流サイト)を知る〜SNSの利点と問題点」をテーマにした留学生フォーラムが、広島修道大(安佐南区)であった。本学の留学生、日本人学生、教職員合わせて約60人が参加した。
中国やドイツ、韓国など計7カ国の学生が発表した。ベトナムの学生は、30代がフェイスブックを多く利用しているとともに、日本では知られていない「Zalo」というメッセージアプリが使われている現状を紹介した。
発表後は6班に分かれて討論。「今後のSNSの使い方」「悪用されない方法」「大学におけるSNSの利用について」などについて積極的に話し合った。
英語英文学科2年渡辺伊織さん(20)は「海外では全世代でSNSを使用するなど利用頻度が高くて驚いた。また台湾の学校では先生と学生がラインでクラスグループを作ることなどを知り、よい刺激をもらった」と振り返った。(1年 藤原杏)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島修道大】「日本史愛好会」テーマ自由に研究・議論(2021/3/5)
- 【広島修道大】ボランティアどう活動 オンライン講習(2021/3/5)
- 【広島修道大】留学生活 膨らむイメージ 報告会で体験談聞く(2021/2/16)
- 【広島修道大】移植医療 関心広げたい 学内外で催しや講演(2020/9/18)
- 【広島修道大】親子連れ参加の催し盛況 工作や絵本(2020/6/25)
- 【広島修道大】中国をテーマに文化紹介 協定校の留学生ら参加(2020/3/31)
- 【広島修道大】各国のクリスマス紹介 留学生ら参加(2020/3/17)
- 【広島修道大】各国のSNS事情紹介 留学生フォーラム(2020/3/10)
- 【広島修道大】東北で清掃や地域交流 ボランティアの報告会(2020/2/4)
- 【広島修道大】図書館に並ぶ本を吟味 学生ら、900冊から (2019/12/17)
コメントはありません