
記事一覧
-
【広島文化学園短大】「長束音頭」で盆踊り (2019/9/25)
広島市安佐南区長束の神山公園で夏祭りが開催され、広島文化学園短大保育学科(安佐南区)の学生13人が盆踊りに参加した。 盆踊りの曲目は長束発祥の「長束音頭」を含む7曲。開始のアナウンスとともに、学…
-
【ププレひまわり(福山市)梶原聡一社長】多彩な店舗で健康に… (2019/9/16)
競争が激しいドラッグストア業界。創業の地である福山市を拠点に、地域密着型で店舗展開するププレひまわり(福山市)の梶原聡一社長(45)に、事業や後継者としての思いなどを聞いた。 (聞き手は、福山大・…
-
【マエダハウジング(広島市中区)前田政登己社長】住宅改修 … (2019/8/26)
人口の減少で、住宅の新築需要が縮小するとともに、空き家が増えている。現在、築25年を過ぎた住宅は価値がなくなるとされている中、広島市や近郊で、リフォームを手掛けるマエダハウジング(広島市中区)の前…
-
【福山平成大】避難所運営 ゲームで 出前講座で住民ら体験 (2019/8/26)
福山平成大(福山市)福祉学科の学生18人が栗生(くりぶ)小(府中市)の体育館で、カードゲームで避難所の運営を体験する出前講座をした。地元の人たち約80人が参加した。 参加者は10余りのグループに…
-
【広島大】韓国学生に日本語授業 10日間の研修通じ交流も (2019/8/26)
広島大(東広島市)の研究施設「森戸国際高等教育学院」による広島大日本語日本文化特別研修があり、韓国から19人の学生が広島を訪れて10日間を過ごした。 本学の学生と、平和記念公園(広島市中区)や厳…
-
【広島女学院大】平和とは 学び深める 各地から26人参加 (2019/8/26)
広島女学院大(広島市東区)で5〜7日、被爆の実情を知り、平和の尊さを学ぶ「8・6平和学習プログラム」が催された。本学の学生10人と兵庫、大阪、福岡、新潟、東京の8大学の学生たち26人が参加した。 …
-
【福山大】研究室選び 冊子活用 薬学部3年生が自主作成 (2019/7/29)
福山大(福山市)の薬学部の3年生25人が、部内にある20研究室の情報をまとめた冊子を作った。初めての試みで、3年生が研究室を選ぶ際の参考にしてもらった。 冊子作りは学生が自主的に、昨年12月ごろ…
-
【広島大】キャンドル 願い事照らす (2019/7/29)
広島大(東広島市)の学生サークル「灯(ともしび)」が、東広島市の西条中央公園で「七夕キャンドルナイト」を催した。約2500個のキャンドルが、西条の街を静かに照らした。 イベントは今年で7回目。キ…
-
【広島女学院大】ヒロシマ伝えたい「8・6」の事前学習 (2019/7/29)
県外の学生とともに、被爆の実情を知り、平和の尊さを学ぶ広島女学院大(広島市東区)の「8・6平和学習プログラム」の事前学習があった。企画、運営に携わる本学の学生スタッフ10人が参加した。 平和フィ…
-
【八橋装院(広島市安佐南区)高橋伸英社長】日本の縫製技術 … (2019/7/15)
中国や東南アジアなどで製造された品がほとんどを占める日本の衣料業界。八橋装院(広島市安佐南区)は、国内生産を維持しようと取り組む。創業した亡き父の後を継ぎ、ものづくりに力を注ぐ高橋伸英社長に、事業…