
記事一覧
-
【県立広島大】学部の特徴や生活紹介 オンラインで交流会 (2021/1/19)
県立広島大(広島市南区)は、各学部の特徴や学生生活などについて学べる「けんひろ体験・交流会」をオンラインで開いた。高校生たち473人が参加。在校生との交流などを通じ、キャンパスライフへのイメージを…
-
【広島工業大】健康教室 栄養や体操学ぶ (2021/1/19)
広島工業大(広島市佐伯区)のデネブホールで、健康教室があった。学生230人が参加。大学生のための健康づくりのこつなどを学んだ。 山口県東部ヤクルト販売の管理栄養士河野恵子さんが、免疫力を高める食…
-
【安田女子大】発想豊か Xマスツリー 作品展示 (2021/1/19)
安田女子大(広島市安佐南区)造形デザイン学科の学生たちが、オリジナルのクリスマスツリーやサンタのロボットなどをデザインし、制作した。昨年12月、キャンパス内に展示され、クリスマスムードを盛り上げた…
-
【安田女子大】「アマビエ福まんじゅう」商品デザイン考える (2021/1/19)
安田女子大(広島市安佐南区)現代ビジネス学科の4年生4人が、まんじゅう製造の福々庵(中区)の商品デザインを考えた。 新型コロナウイルスの収束を願い、昨年5月に同社が発売した「アマビエ福まんじゅう…
-
【広島大】「取材をする」こと身近に 大学生リポーター研修会 (2020/12/21)
キャンパスリポーター研修会が、広島市中区の中国新聞ビルであった。私は「先輩リポーターの活動報告」として、広島県内の社長たちにインタビューした経験などを話した。 キャンパスリポーターは、大学連携組…
-
【広島大】食を通し学生の健康守る 生活協同組合食堂 (2020/12/21)
広島大(東広島市)の生活協同組合食堂が、新型コロナウイルス禍の中でも営業を続けている。春先には弁当のテークアウトに限定するなどして、対策を取りながら学生の暮らしを支え続けている。 対面授業が中止…
-
【広島工業大】学内で交通安全講習会 バイク通学生を対象 (2020/12/21)
広島工業大(広島市佐伯区)で、バイク通学を希望する学生を対象にした交通安全講習会があった。2回開催され、計134人が参加。運転時の注意点や危険性について学んだ。 1回目の講習会では、佐伯署交通課…
-
【広島女学院大】オンラインでシンポ参加 テーマは「駄文撲滅」 (2020/12/16)
広島女学院大(広島市東区)の学生たちが、オンライン上で開かれた「テクニカルコミュニケーション(TC)シンポジウム」に参加した。 シンポジウムのテーマは「駄文撲滅〜伝わらないリスクと伝わる価値」。…
-
【安田女子大】学食で割引、生活を支援 1人暮らしの学生に好評 (2020/12/16)
安田女子大(広島市安佐南区)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で生活費が負担になっている学生たちを支援しようと、学内の食堂で夕食の割引キャンペーンを実施している。アルバイトができなくなった学生も…
-
【ロジコム(広島市東区)社長 大上正人さん】物流・倉庫業の… (2020/12/16)
国内外に約40拠点を構え、自動車部品の保管、納入代行を行うロジコム(広島市東区)。保管、納入代行だけでなく、長距離輸送やシステム開発、通関業務、自動車部品製造など、物流を中心に、幅広い事業を展開す…