
記事一覧
-
Xマス飾りに宗教的意味 (2014/12/12)
チャオ! イタリアでも師走らしいムードが漂っています。週末ごとに忘年会だ、夕食会だと胃が休まりません。トリノの街にもイルミネーションがともされ、クリスマスらしい雰囲気を演出しています。 イタリア…
-
愛され続ける郷土パイ (2014/12/12)
トルコの黒海地方中部のサムスン県にバフラという町がある。オスマン帝国の衰退時、バルカン半島のコソボから多くのトルコ系アルバニア人が移り住み、食文化に影響を与えた。現地のアルバニア人協会会長のセバハ…
-
ブドウを煮詰めて保存食 (2014/12/12)
9月中旬、トルコ中央部に位置する世界遺産、カッパドキアを訪れた。長きにわたる浸食でできた壮大な奇岩地帯で、ブドウの産地としても有名だ。この時季は保存食の一つ、ぶどう果汁を煮詰めてシロップ状にした「…
-
鍵騒動 消防署に助け要請 (2014/12/12)
チャオ! サマータイムが終わったトリノです。 わが家の玄関はオートロックです。ホテルと同様、ドアが閉まると、鍵がないと外からは開けられません。オートロックとは別にもう一つ鍵があります。日本とは違…
-
煮込みケバブ 職人の技 (2014/12/12)
トルコ内陸部を旅した際、ヨズガット県の名物テスティ・ケバブを食べた。ケバブはトルコで肉料理の総称。テスティは「素焼きの水差し」を意味する。一見関係のなさそうな肉料理と水差し。一説では、肉や野菜を持…
-
会話のお伴 名物保存食 (2014/12/12)
8月下旬、トルコ内陸部のコンヤ県にあるベイシェヒールという町を訪れた。タルハナと呼ばれる名物の保存食があり、冬に向けた仕込みの真っ最中と聞いたからだ。起源は約450年前のオスマン帝国時代。兵隊がエ…
- < 前の10件
- 1
- 次の10件 >