-
マツダの本社宇品第2工場(U2、広島市南区)。最量販のスポーツタイプ多目的車(SUV)CX―5が、生産ラインをゆっくり動く。ある場所で、アルミ製のアームが車体の右側からすっと伸びてきた。その場にタイミングよく立っている従業員が先端にぶら下がった電動ドライバーを手に取り、車の後部に部品を組み付ける。ドライバーを手放すと、アームが元の場所に戻っていった。
▽手作りの仕掛け
必要な時に…
-
広島市中心部に創業44年を迎える「炭焼雷」という焼き鳥店を経営する私は、社長になる前は専業主婦だった。先代の父の体調悪化でいきなり社長になってしまったのが13年前。経営は全く分からない。社長であることが嫌で嫌で仕方がなかった。
そんな私に事件は起こった。2009年、繁盛店だった1店舗と本社を火災で焼失。引き継いだものを全て失い、焼け跡にぼうぜんと立ちすくむ私。逃げ出したかったが振り返ると…
-
第6管区海上保安本部は16日、広島県大崎上島町大串の西約1・4キロの海上で燃えた木造貨物船福井丸(191トン)を呉市の呉港に運び、乗っていたとみられる兄弟2人の本格的な捜索を始めた。捜査員たち約50人が作業したが、この日は見つからなかった。18日まで捜索を続ける予定。
【写真】乗っていたとみられる兄弟2人の捜索が続く福井丸
捜査員はクレーン船で固定された福井丸の船内から、がれきやボン…
-
-
東広島市が近畿大広島キャンパス(高屋うめの辺)内に東広島消防署高屋分署を開署する計画に伴い、同大工学部(同)建築学科の学生12人が市の建設事業に加わる。地元消防団には運動部に所属する16人が入団。同キャンパスで14日、決意表明式があった。
式には、高垣広徳市長や旗手稔工学部長たち約45人が出席。建設プロジェクトの学生を代表して2年坂野弘江さん(21)は「さまざまなノウハウを学び、親しみを持って…
-
14日午前8時20分ごろ、広島市南区西蟹屋4丁目、建設業丸山義昭さん(78)の自宅兼事業所から出火、鉄筋3階建てのうち事業所が入る1階と住居部分の2階の計約90平方メートルを焼いた。広島南署や市消防局によると建物内には丸山さんと家族2人がいたが、逃げて無事だった。消防車11台が出て約2時間後に鎮火した。同署などは激しく燃えていた1階が火元とみている。
現場はマツダスタジアムの西約200メ…
-
-
7日朝に広島県大崎上島町大串の西約1・4キロの海上で出火した木造の貨物船福井丸(191トン)は、発生から丸2日以上がたった9日午後2時半、鎮火した。乗っていたとみられる70代船長男性と60代船員男性の兄弟2人とはいまだ連絡が取れていない。
呉海上保安部によると、福井丸は船体の一部と機関室、居室、倉庫などが焼けた。同海保は安全確認などを慎重に進めた上で、周辺の海域を含め、2人の捜索を続ける…
-
8日午後8時5分ごろ、広島市南区旭1丁目の住宅から出火した。広島南署などによると、出火当時、在宅していた1人の死亡が確認された。
【写真】民家火災で消火活動をする消防隊員
-
記事を読む
-
7日朝に広島県大崎上島町大串の西約1・4キロの海上で出火し、乗っていたとみられる70代船長男性と60代船員男性の兄弟2人と連絡が取れなくなっている木造の貨物船福井丸(191トン)は、8日午前11時現在も、第6管区海上保安本部による消火活動が続いている。
呉海上保安部によると、一部の海上保安官は福井丸の甲板に乗って放水。巡視艇も放水で船体などを冷やす作業を続けている。船倉内には浸水もあり、…
-
7日午前5時15分ごろ、広島県大崎上島町大串の西1・4キロの海上で「船が燃えているように見える」と近くの島の住民から118番があった。呉海上保安部によると、燃えたのは加藤海運(神戸市)が運航する木造の貨物船福井丸(191トン)。
呉海保の同社への聞き取りによると、通常男性2人で運航しているが、現在、この2人と連絡が取れていないという。4日に兵庫県姫路市を出発し、広島県大竹市へ運航予定だっ…
-
-
【写真】広島県福山市 民家火災の現場
◇
福山市坪生町で2日午前に木造2階建て民家が全焼した火事で、福山東署は3日、焼け跡から見つかった遺体は住民の片岡嘉子さん(92)と確認した。
-
-
広島県安芸太田町は、町の消防団員向けに新型コロナウイルス感染防止のオリジナルマスクを製作し、約400人の団員に1枚ずつ配った。伸縮性や通気性、速乾性に優れた素材を用い、火災などの出動時に使いやすい工夫をしている。町などによると新型コロナ対策で消防団員用のマスクを作るのは県内の自治体で初めて。
ポリエステルと、伸縮性の高い繊維スパンデックスを原材料に使った縦約12・5センチ、横約17センチ…
-
庄原市七塚町の県立広島大庄原キャンパスで、中高層の建物火災を想定した訓練があった。庄原消防署員と学生、職員たち約190人が参加した。
校舎3階のキャリアセンターにあるストーブが地震で転倒して出火、延焼し、学生たちが逃げ遅れた想定。警報が鳴ると、校舎にいた学生約160人は職員の先導で次々と屋外へ避難した。新型コロナウイルス感染防止を意識し、互いに距離を保って整列し、無事を確認し合った。
同署は…
-
東広島市黒瀬町の武田中高の生徒が20日、オーストラリアの提携校「ヒルズ・グラマースクール」の生徒とオンラインで交流した。新型コロナウイルスの影響で語学研修などが中止となり、代わりに実施した。
交流会はオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を使い、生徒21人が参加した。ヒルズの生徒が日本語で、今年2月まで約半年間続いた森林火災の被害について説明。すみかを失ったコアラやウォンバットなど…
-
広島県北広島町新庄の新庄中が、火災で焼失した首里城(那覇市)再建の募金を呼び掛けている。約30年前から中断を挟んで修学旅行で沖縄県を訪れていることから、生徒会が昨年に続いて取り組むことを決めた。26日まで校内外に募金箱を置く。
募金箱は、生徒会が空き箱やペットボトルを再利用し、首里城のイラストをあしらって8個作った。校内や近くのコンビニエンスストア、店舗に置いて、生徒や買い物客の協力を呼び掛け…
-
原爆投下後に放射性物質を含む「黒い雨」に国の援護対象区域外で遭い、健康被害を訴える広島県内の男女84人(うち12人は死亡)が被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審の第1回口頭弁論が18日、広島高裁であった。被告の広島市と県、国側は「原告が被爆者である科学的知見は存在しない」と強調。原告全員に手帳を交付するよう命じた一審広島地裁判決の取り消しを求めた。原告側は、被告の控訴を棄却するよう訴えた。
…