-
原爆投下後に放射性物質を含んだ「黒い雨」を浴びたのに、被爆者健康手帳の交付申請を却下したのは違法などとして、広島市や広島県安芸太田町の70〜90代の男女計84人(うち9人は死亡)が、市と広島県に却下処分の取り消しを求めた訴訟の判決が29日、広島地裁で言い渡される。国が援護対象とする「大雨地域」の線引きの妥当性を審査する初の司法判断となる。原告の老いも深まる被爆75年の夏、判決の行方が注目される。…
-
平和記念公園(広島市中区)のレストハウスが改修を終えて7月1日に再オープンした。被爆建物では原爆ドームに次いで爆心地に近く、瞬時に奪われた人々の営みや痕跡を伝える。観光客の憩いの場でもある建物を訪れてみた。
洋風の外観は、1929年に「大正屋呉服店」として建設された当時に近づけたという。鉄筋地上3階、地下1階建て延べ1011平方メートル。被爆時にいた1人が助かった地下室は、むきだしの柱や…
-
県立広島大の秋山伸隆名誉教授の話 鎌倉時代の前半での再建説についてこれまで明確に指摘されたことはなく、意義深い。従来考えられてきた1代目と2代目の間は長く、その期間にこれまで知られていなかった再建があったというのは信ぴょう性がある。現在使われている観光関連の資料なども、今後変える必要が出てくるかもしれない。同時に大鳥居の歴史についてはまだ知られていないことも多く、さらなる研究が必要だ。
…
-
土砂災害警戒区域指定数が全国1位(3月31日時点、国交省調べ)の広島県は、これまで2018年7月の西日本豪雨の時のような災害を幾度か経験しています。土砂災害というと山間部を想像しますが、市内中心部、例えば広島市南区の比治山にも土砂災害警戒区域があります。
県内では約4件に1件が水災を補償するタイプの火災保険に未加入です(各種共済を除く。損害保険料率算出機構調べ)。
災害からの復興には、肉…
-
〇扇風機の火災事故は、製造から10年以上過ぎている製品で多く発生しています。製造から長期間経過した扇風機は、異常が見られなくても、使用を中止するか、使用しないときは電源を切り、電源プラグをコンセントから抜くようにしましょう。
〇エアコンは消費電力が大きいため、延長コードにつなぐと、発熱・発火の恐れがあります。エアコンのプラグは延長コードにつながずに、専用のコンセントに直接つなぎましょう。
〇扇…
-
爆心地から南西約170メートルの至近にある被爆建物で、国内外から広島市を訪れた観光客の憩いの場となるレストハウスが1日、中区の平和記念公園で再オープンする。改修工事のために2018年2月から休館しており、約2年半ぶりの開館となる。外観は1929年の建設当時に近い姿へ復元。内部は観光案内所だったレストハウスの機能を引き継ぎつつ、原爆で壊滅した旧中島地区のかつてのにぎわいや、被爆建物としての歩みを伝…
-
とうとう広島県も梅雨入りしました。年によって違いはありますが、平年は6月7日から7月21日ごろまでの1.5カ月が梅雨の期間となります。結構長いですね。
梅雨の後半には集中豪雨の発生が少なくありません。もしも自宅が土石流に飲み込まれたら…。「すまいの保険」(火災保険)には、大雨による土砂崩れや洪水などの水災で生じた建物・家財の損害を補償するタイプがあります。
広島県は、土砂災害警戒区域の指…
-
米国の原爆投下により、広島では市民生活に関わる行政資料などが大量に失われた。街の姿を知ろうにも、現存する被爆前の写真は限られる。ならば、公的機関や個人の手元に奇跡的に残る一枚を寄せ集めて、記録の「空白」を埋めていこう―。中国新聞社が募って以来、商店街の日常や家族との思い出が刻まれた貴重なカットが読者から寄せられている。一方、原爆資料館(中区)が近年新たに入手した米軍による空撮は、徹底的に焼き尽く…
-
-
海田署は14日、福山市の専門学校生少年(18)を現住建造物等放火の疑いで逮捕した。逮捕容疑は、5月17日午後2時55分ごろ、当時住んでいた広島市安芸区中野4丁目のアパート室内で新聞紙に火をつけ、約20平方メートルを焼いた疑い。「新聞に火をつけたが、放火しようと思ったわけではない」と供述しているという。海田署によると、少年は両手にやけどを負った。アパートは他に6人が入居していたが、けが人はなかった…
-
こうした通勤や登下校などで自転車を利用するみなさんに注意してほしいことがあります。広島県警察によると、2019年に1257件の自転車事故が発生し、けがをした方は1208人、亡くなった方は6人となっています。また、自転車乗車中に、自分だけでなく他人にけがをさせてしまい、1億円近い賠償金が認められた裁判例もあります。
自転車事故によるけがや損害賠償に対する経済的な備えには、自転車保険や傷害保険、…
-
広島地方気象台が10日、広島県などが梅雨入りしたとみられると発表し、台風や豪雨の災害が起きやすい季節を迎えた。東京海上日動火災保険(東京)で中国地方を担当する松田誠太常務執行役員は「水災に対応した保険に加入しているか確認してほしい」と呼び掛ける。(松本真由子)
―災害に備えて注意するべき点は。
住宅は水災の補償が付いた火災保険、車は車両保険が付いた自動車保険に入っておくべきだ。車両保険は5割…
-
住宅建設の山根木材ホーム(広島市南区)は、木造住宅の耐火性を高めた「省令準耐火構造」を標準仕様にした。火災保険料を3〜4割安くできる。住宅の価格は据え置き、顧客に安全と価格をアピールする。標準仕様は大手住宅メーカーで広がっているが、地場メーカーでは珍しいという。
この構造は、建築基準法の準耐火構造に準ずる性能があると住宅金融支援機構(東京)が定める。火災に15分間耐えられる石こうボードを天井と…
-
竹原市は、現在は市内に住んでいる人に限っている市消防団員について、市内に通勤している市外在住者も対象に加えるよう要件を変更する方針を固めた。定数に対する充足率は8割台と広島県平均を下回っており、団員確保に向けて対象を広げる。9日開会予定の市議会定例会に関連の条例改正案を提案する。
定数430人に対し、4月1日時点での団員は375人で充足率は87・2%。県が前年にまとめた23市町全体の平均の92…
-
2018年7月の西日本豪雨では、広島県、岡山県などに甚大な被害が発生し、1956億円の保険金をお支払いしました。梅雨を迎えるこの時季に、どんなタイプの「すまいの保険(火災保険)」に加入しているか、確認しておきたいですね。
ところで自然災害の後に「保険金が使える」という住宅修理サービスでのトラブルが増えています。「保険金を使えば無料で修理できますよ。保険申請も代行します!」「このままでは危ない…
-
東広島市消防局は30日、市内で3月に発生した民家火災と交通事故でそれぞれ人命救助をしたとして、計6人に感謝状を贈った。
黒瀬町国近で3月29日午後に発生し、木造2階建てを全焼した火災では、同町の自営業川本利幸さん(47)、会社員塚原博文さん(63)と女性2人の計4人を表彰した。4人は連携し、火元とみられる2階で助けを求める70代女性を、ベランダにはしごを掛けて救出。さらに1階から中に入り…
-
…に爆心地近くまで入った入市被爆者、救護被爆者などに交付される。しかし、その枠に収まらない人たちが「被爆者と認めて」と訴え続けている。行政上の区画で援護対象が線引きされた長崎。「黒い雨」が広範囲に降った広島。それぞれに固有の課題を通して、両被爆地の現状を見る。
▽広島 焦点は「黒い雨」範囲 川を隔てただけで
広島では、放射性物質を含んだちりやすすを含む「黒い雨」の健康被害の訴えが最大の焦点だろ…
-
組織で動く大切さを部下に説く。「社内の各部署や代理店と協力してこそ、いい仕事ができる」。4月に赴任した広島支店では「チーム広島」をスローガンに掲げた。初めて部長職に就いた2016年から「チーム〇〇」を呼び掛けている。赴任前の2年間は北海道釧路市の支店長で「チーム北海道東」を唱えた。
入社から一貫して営業畑を歩み、チームワークの重要さを実感してきた。「営業が外回りに専念できるのも、資料のチ…
-
12日午前6時10分ごろ、広島市中区十日市町2丁目の鉄筋8階建てマンション「YYビル十日市」3階の無職山崎輝代志さん(67)方から出火、山崎さん方を全焼した。焼け跡から男性1人の遺体が見つかった。
広島中央署によると、山崎さんは1人暮らしとみられる。山崎さんと連絡が取れておらず、同署は身元の確認を進めている。
現場は広島県庁の北西約0・9キロで、雑居ビルやマンションなどが立ち並ぶ一角。火災は…
-
2018年7月の西日本豪雨では、広島県、岡山県などを中心に河川の氾濫や土石流などが発生し、200人の方が亡くなりました。その約半数は広島県の人でした。みなさんの記憶にも鮮明に残っているものと思います。
この豪雨では1956億円の保険金をお支払いしていますが、自然災害に係るお支払いとしては過去7番目の規模となっています。このうち、広島県では475億円が支払われています(日本損害保険協会調べ)。…