-
製品評価技術基盤機構(NITE)によると、稼働中の暖房器具の近くにスプレー缶を置いたり、使い切っていないスプレー缶からガスを抜いた後にガスこんろを点火したりして、火災になる事故が発生しています。また、換気扇や掃除機に潤滑剤などのスプレーを使用したところ、動作時の火花で引火するなどの事故も発生しています。
〇暖房器具など、高温になりやすい場所の近くにスプレー缶を置かないようにしましょう
〇捨て…
-
-
…立し来年1月、100年を迎えるマツダ。子の恒次氏、孫の耕平氏を加えた松田家3代が前半56年間のかじを取った。ものづくりの歩みはコルク、三輪トラックを経て乗用車へ。相次ぐ苦難を乗り越えた波乱の道のりや、広島のまちづくりへの貢献ぶりをたどった。
▽源流のコルク、縁を生む
浜松市に住む武沢八重子さん(84)は、戦後間もない時期の祖父の姿を鮮明に覚えている。その一つが、幼稚園に上がる妹の…
-
広島の初雪の平年値は12月11日です(広島地方気象台資料から)。これからの季節、大雪となる可能性もあります。例えば、2017年1月には広島市内で19センチの積雪が観測されました。大雪への備えは大丈夫ですか。
「住まいの保険(火災保険)」では、火災や風水災だけでなく、大雪や落雪などの雪災による建物・家財の損害も補償されます。ただし、損害額が一定額以上でないと保険金が支払われない商品もありますの…
-
-
本川国民学校(現本川小、広島市中区)は爆心地から最も近い学校だ。1945年のあの日、一瞬で焼き尽くされた。その4カ月余り前に卒業した山崎恭弘さん(86)=兵庫県川西市=は、級友の消息をたどり同級生名簿を「復元」する作業を続けている。
卒業生は旧制中学や国民学校高等科に進んだが、戦争末期で授業はほとんどなく、市内外の軍需工場や畑などに学徒動員されていた。特に、市中心部の民家を壊して防火帯の…
-
広島市中央公園のサッカースタジアム建設で、ラグビーにも対応できないか。
西野博之地域政策局長 スタジアムは多機能化や多目的利用を図り、年間を通じて新たなにぎわいを生み出す拠点にする。ラグビーでの使用も、基本計画を作る建設推進会議で、さまざまな意見を踏まえて検討していく必要がある。
●文化財の防火対策
4月にフランスのノートルダム寺院、10月に沖縄県の首里城で火災が発生した…
-
-
広島県防災ヘリコプター「メイプル」は、優れた機動力を生かし、林野火災の消火活動をはじめ、捜索・救助・救急・偵察活動など多方面で活躍しています。広島県内であればどこでも、出動から25分以内に駆け付けることができます。
昨年度の出動件数は、火災・救急・救助・他県への応援などを含めると計80件となり、とくに救助については、昨年7月の西日本豪雨における捜索活動等により、前年度の3倍を上回る出動件数と…
-
…ない」「実態調査まで手が回らない」などを理由に挙げた。総務省の統計によると、全国の市町村で2018年度に家屋敷税の徴収実績のある自治体は35%。中国地方5県では割合の多い順に、山口11市町(57%)▽広島7市町(30%)▽鳥取4町(21%)▽岡山5市町村(18%)―となっている。
課税している自治体の一つ、山口県周防大島町では、昨年度の家屋敷課税の納税義務者は435人(計152万円)だっ…
-
マツダの前身、東洋コルク工業は1920年1月に産声を上げた。当初は今の広島市中区中島町にあり、瓶のコルク栓を造っていた。事実上の創業者は松田重次郎氏(1875〜1952年)。現在のマツダの工場に近い南区向洋地区に生まれた。
▽品質磨く企業風土、脈々
会社の創立に深く関わった重次郎氏は21年3月に社長に就くと、すぐに新工場を設け、コルク板の生産に乗り出した。冷蔵設備の断熱材などとし…
-
首里城(那覇市)の火災を受け、ようじ入れや一輪挿しとして使える小さなつぼ(400円)の売り上げを那覇市に寄付する。店周辺の作家の絵画なども扱う。(新本恭子)
営業時間 午前11時〜午後5時
定休日 火曜
Tel082(237)5867
-
首里城(那覇市)の火災を受け、ようじ入れや一輪挿しとして使える小さなつぼ(400円)の売り上げを那覇市に寄付する。店周辺の作家の絵画なども扱う。(新本恭子)
営業時間 午前11時〜午後5時
定休日 火曜
Tel082(237)5867
-
秋となり、寒さが厳しさを増す中、注意しなければならないのは火災です。
皆さんは火災の原因をご存じでしょうか。主な出火原因は、たばこ、たき火、こんろとなっており、不注意による火災が少なくありません。
そこで、気を付けておきたい三つのポイントをご紹介します。
(1)寝たばこは、絶対やめる。
(2)ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
(3)ガスこんろなどのそばを離れると…
-
広島市内の一軒家。地域住民などによると60代の男性が1人で暮らし、約10年前から屋内外にごみをためるようになった。自治会役員らが何度も片付けを促したが、状況は変わらない。男性は「いつかどうにかするけえ、放っといて。ここは私有地じゃけ」と話す。
悪臭や害虫に耐えかねて転居した人もいるという。ある住民は「しつこく言ってトラブルになっても嫌。周りが我慢するしかないんですかね」。何とかしてほしい…
-
石油ストーブの火が付いた状態で給油をすると、漏れた灯油に石油ストーブの火が引火する恐れがあるため、大変危険です。また、石油ストーブのカートリッジタンクをセットしようとした際にふたがきちんと閉められておらず、灯油がこぼれて火災となったケースも報告されています。
石油ストーブへの給油をする場合は必ず火が消えていることを確認し、正しく、安全に使用しましょう。
-
宿泊客7人が死亡した広島県福山市西桜町のホテル火災で、総務省消防庁は28日、出火原因などの調査結果を公表した。出火原因は特定できなかったとする一方、ホテルの不十分な防火体制が被害拡大の要因と結論付けた。
調査結果では、火元を1階の受付兼事務所と断定。ただ現場検証などを踏まえ、出火原因は電気配線や電気機器のショート、たばこの失火といった可能性が残るとし、「特定には至らなかった」とした。
…
-
13日午前7時ごろ、広島県福山市西桜町1丁目のホテルから出火、4階建て延べ約1360平方メートルを全焼、隣接の美容院兼住宅を半焼して約3時間後に消えた。宿泊客7人が死亡、女性従業員1人と女性客2人の計3人が重傷を負った。広島県警福山東署によると、犠牲者のほとんどは大量に煙を吸い込んだ一酸化炭素(CO)中毒が死因とみられる。
福山東署の調べでは、死亡したのは男性3人、女性4人。犠牲者の特定…
-
2015年10月に6人が死傷した広島市中区流川町の雑居ビル火災で、広島地検は11日、ゴキブリ駆除のために使った火を建物に燃え移らせたなどとして、ビルに入居していた飲食店で店長だった中区、飲食店従業員の男(27)を重過失失火と重過失致死傷の罪で在宅起訴した。
起訴状などによると、被告は15年10月8日午後9時40分ごろ、段ボールや発泡スチロール、廃油缶が置かれたビル1階のスペースで、ゴキブ…
-
8日午後9時50分ごろ、広島市中区流川町の軽量鉄骨2階建ての雑居ビルから「1階から炎が出て煙が上がっている」と110番があった。広島県警広島中央署と市消防局によると、雑居ビルは全焼。入居しているメードカフェの女性従業員2人と客の男性2人の計4人が市内の病院に搬送され、うち西区の男性(36)と安佐南区の女性(21)が意識不明の重体、佐伯区の女性(25)、岩国市の男性(43)がやけどを負うなどした。…