-
-
…を使っているご家庭で、一つはガス機器に接続しているが、もう一方は器具を接続していないケースがありませんか。このような場合、機器に接続していない方の元栓を誤って開けてしまう「誤開放」が発生し、ガス漏れや火災につながることもあるため大変危険です。
誤開放を防止するためにはガス栓のつまみにカバーをかぶせ、結束バンドでしばる「ガス栓カバー」が有効です。面倒な工事は不要ですので、詳しくはLPガス販売店…
-
林野火災は、空気が乾燥する春先に多く発生しています。原因は、たき火、火入れ、放火など人的要因によるものが多くを占めています。
林野火災は急速に燃え広がり、入山者や近隣住民に危険が及ぶことがあります。貴重な森林資源を大量に焼失するばかりでなく、水を蓄え、土壌の流出を防ぐ機能が失われることから、土砂災害や洪水などの災害につながる恐れもあります。
火を使う際には、風向き・周囲の可燃物に留意し、…
-
春は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。広島県内でも空気が乾燥した状態が続き、気象庁は空気の乾燥による火の取り扱いに注意するよう呼び掛けています。
2008〜15年度の広島県消防防災年報によると、県内で発生した火災の原因は「たき火」が最も多くなっています。広島市の2月のたき火や草焼きによる火災は11件で、17年までの10年間の同月平均3・6件に比べ、大幅に増えています。屋外での火の取り…
-
▽罹災証明書の申請受け付け 広島市
広島市は5日からの大雨被害に伴う罹災(りさい)証明書の申請受け付けを、9日から各区役所で始めた。弔慰金や義援金の支給、税や保険料の減免などの対象となる。
罹災した建物の被害の程度を証明するもので、車やカーポート、門扉、塀などは対象にならない。建物に住む世帯主、所有者、同居の親族などが申請できる。建物がある区を管轄する区役所の地域起こし推進課が受…
-
▽免許証再交付、手数料を免除 広島県警
広島県警は、豪雨災害で運転免許証を紛失したり、破損したりした被災者の再交付手数料3500円を免除する。7月中は日曜日、被災者を対象にした臨時の窓口を、県運転免許センター(広島市佐伯区)と県東部の同センター(福山市瀬戸町)に設ける。
希望者は市の罹災(りさい)証明書を持参するか、センターにある所定の申立書に被災状況などを記入して提出する。臨時…
-
扇風機の火災事故は、製造から10年以上たっている製品で多く発生しています。製造から長期間経過した扇風機は、異常が見られなくても、使用を中止するか、使用しないときは電源を切り、電源プラグをコンセントから抜くようにしましょう。
エアコンは消費電力が大きいため、延長コードにつなぐと、発熱・発火のおそれがあります。エアコンのプラグは延長コードにつながずに、専用のコンセントに直接つなぎましょう。
…
-
電力会社は、漏電を確認してから電気の復旧作業をします。開始時にコンセントにつなぎっぱなしの電気製品がショートし、ほこりなどにより発火する▽転倒した電気ストーブなどが通電し、付近に着火する―などの通電火災につながることがあります。
阪神大震災では、原因が特定された建物火災のうち6割は通電火災によるものでした。「避難する時にはブレーカーを切る」。大震災時の教訓を忘れずに、ぜひ実行をお願いします。
-
▽運転免許再交付、避難所で手続き 広島県警
広島県警は23日、西日本豪雨で運転免許証を紛失したり、破損したりした県内の被災者を対象に、避難所で再交付の手続きができる「出張型再交付手続き」の受け付けを始めた。
原則、避難所で生活している人が対象。希望者は、県警運転免許課に電話で申し込む。手続きは原則、28日と8月4日、11日の3日間。希望者の数などに応じて避難所ごとに日程を割り振り…
-
豪雨災害での各種損害保険(火災保険や自動車保険、傷害保険など)の事故受付件数(17日現在、当協会調べ)は、全国で4万8303件、広島県では1万3164件となっています。損保業界では保険金の迅速な支払いに全力で努めています。損害保険にご加入で豪雨被害を受けられた方は、保険会社や代理店にご連絡ください。
また、当協会では、家屋の損壊・流失などにより、損害保険の契約に関する手掛かりを失ったお客さま…
-
ウェストンさんは7月末に被爆地入りした。広島市立大の集中講座「ヒロシマと平和」を受けるために。新たな学びがもたらすものは大きいはずだ。(金崎由美)=おわり
<クリック>マンハッタン計画の関連施設 ニューメキシコ州ロスアラモス、テネシー州オークリッジ、ワシントン州ハンフォードの主要3拠点のほか、1945年末までに大学の研究所、ウラン鉱山や重水工場、核実験施設など米国内で30カ所を超えた。研…
-
豪雨災害での各種損害保険(火災保険や自動車保険、傷害保険など)の支払保険金(7月23日現在・見込み含む、当協会調べ)は、全国で約789億円、広島県では約183億円となっています。損保業界では引き続き全力で、保険金の迅速な支払いに努めていきます。損害保険にご加入で豪雨被害を受けられた方は、保険会社や代理店にご連絡ください。
また、当協会では、家屋の損壊・流失などにより、損害保険の契約に関する手…
-
広島県内の火災は、年間約800件に上り、死者数はここ数年間、おおむね30人から50人前後で推移しています。このうちの半数以上が65歳以上の高齢者です。
総務省消防庁では、高齢者を中心とした住宅火災での被害を減らすため、「住宅防火・防災キャンペーン」を1日から21日まで実施しています。17日の「敬老の日」には、「住宅用火災警報器」「住宅用消火器」のほか、燃えにくい素材でできた衣類や寝具、カーテ…
-
広島県内の火災の原因は、「たき火」「たばこ」「放火」が上位を占めています。しかし、電気に関係する「配線」「電気機器」「配線器具」を合わせると、上位三つの件数に迫るほど、電気器具を原因とする火災は多いのです。
電気器具は正しく使用すれば、安全に長く使うことができます。使わないときは小まめにプラグを抜く▽たこ足配線を絶対にしない▽プラグにたまったほこりは小まめに取り除く▽コードの傷みに注意する▽…
-
今般の豪雨災害による各種損害保険の支払保険金(9月12日現在、当協会調べ)は、全国で約1657億円となります。広島県の支払保険金は約386億円で、このうち火災保険の支払保険金が最も多く約279億円、支払件数は約5600件となります。
自然災害の後には、「保険金が使える」という住宅修理サービスのトラブルが多くなります。「保険金を使えば無料で修理できますよ」「保険申請も代行します。契約書は後で持…
-
広島県防災ヘリコプター「メイプル」は、優れた機動力を生かし、林野火災の消火活動をはじめ、捜索や救助、救急、偵察活動など多方面で活躍しています。県内であればどこでも、出動から25分以内に駆け付けることができます。
昨年度の出動件数は、火災17件、救急36件、救助8件で、他県への応援などを含めると計61件でした。
皆さんの生命や財産を守るため、「メイプル」の搭乗員は、さまざまな活動に対して迅…
-
「洋司、助けて」。聞き覚えのある声だった。広島県坂町消防団小屋浦分団の団員、坂本洋司さん(43)は、知り合いの老夫婦が、平屋の自宅で胸まで土砂に埋まっていたのを見つけた。7月7日早朝。前夜の豪雨は小雨になっていた。夜明けを待って捜索を始めた自衛隊員たちを案内していた時だった。
辺りを見回すと、あちこちの住宅で、2階の窓やベランダから住民が顔を出し、手を振っていた。「まだこんなに残っていた…
-
西日本豪雨から6日で5カ月。土砂災害で12人が犠牲になった広島県熊野町川角の団地「大原ハイツ」で住民の救助に当たった町消防団の2人が、当日の状況を振り返った。再び土石流が起きる恐れがある中、住民に避難を促しても応じなかったケースがあったと明かし、「早めに避難する意識を地域で共有することが大切だ」と訴える。
副団長の世良寿明さん(55)と部長の花岡秀城さん(49)。7月6日午後8時半ごろ、…
-
12月に入り、暖房器具が必要となる季節になりました。2017年の建物火災の原因の約3千件が、電気系統となっており、そのほとんどが電気機器や電気配線からの出火とされています。
暖房器具を出した時には、配線が切れていないかなどの点検をするとともに、コンセントのほこりなども取り除きましょう。
また、カーテンや紙など燃えやすいものの近くで使用したり、たこ足配線やコードを束ねたままで使ったりするこ…
-