-
火災で主要施設が焼失した首里城(那覇市)の再建のため、広島沖縄県人会が「ふるさとひろば」で募金活動をした。駅伝ファンたちが次々と善意を寄せた。
九州・沖縄の8県と北海道の出身者たちでつくる「ひろしま北海道・九州圏人会」が協力。各道県のブースに募金箱を置いた。沖縄県人会のブースでは、約50人がソーキそばや泡盛などを販売しながら「首里城復興のためにお願いします」と呼び掛けた。
西日本…
-
日本の酒の販売を専門にしている酒商山田(広島市南区)。国内の酒蔵、焼酎蔵、ワイナリー約390社と取引し、一般の消費者に加え、1700を超える全国の飲食店や酒販店に販売している。山田淳仁社長(61)に、日本の酒に込める思いを聞いた。(聞き手は、広島大・貴船桃佳、広島修道大・小原慧、藤原杏、広島市立大・原彰吾)
―どうして日本の酒に絞るようになったのですか。
家業だった酒店を継いだのが3…
-
建築の道に進んだのは、建築家の丹下健三氏の影響が大きい。子どもの頃、丹下氏が設計した広島市の平和記念公園や建物に刺激を受け、デザインに興味を持った。修道中・高から東京大工学部の建築学科に進学。デザインよりも、ものづくりへの思いが強くなり清水建設に入社した。
現場人生の原点は初任地の広島にある。施工したのは広島市中区の富士火災海上保険のビル。職人に質問されても何を言っているのか分からない。…
-
建築の道に進んだのは、建築家の丹下健三氏の影響が大きい。子どもの頃、丹下氏が設計した広島市の平和記念公園や建物に刺激を受け、デザインに興味を持った。修道中・高から東京大工学部の建築学科に進学。デザインよりも、ものづくりへの思いが強くなり清水建設に入社した。
現場人生の原点は初任地の広島にある。施工したのは広島市中区の富士火災海上保険のビル。職人に質問されても何を言っているのか分からない。…
-
-
-
広島県民の皆さまには、いま一度、住まいの防火対策を徹底していただくよう、お願いします。
-
…の調理で使用する機会が増えるカセットボンベですが、製造から長期間経過したり、保管環境が悪かったりすると、内部パッキンの劣化によってガス漏れが発生する可能性があり、危険です。漏れ出したガスの引火による、火災やケガを防止するためにも次のことに注意してください。
〇お持ちのカセットボンベが、製造年月日から長期間経過していないか確認をしてから使用しましょう。製造時期や購入時期が分からない場合や、金属部…
-
26日午前9時55分ごろ、東広島市八本松町原のダイキョーニシカワ八本松工場で、バンパーなど車の部品を塗装する「第3塗装課」から出火、消防車やはしご車など計13台が出動し、約4時間後に消し止めた。建物は全焼した。操業中の工場内にいた440人は避難し、けがはなかった。
同工場では、マツダなど自動車各社向けの樹脂部品を製造。同社によると、シンナーなどの有機溶剤を塗料として使っていたという。現場…
-
-
原爆で壊滅する前の広島市中心部を捉えた写真を集めてグーグルマップ上に公開する中国新聞のウェブサイト「ヒロシマの空白 街並み再現」に28日、八丁堀(中区)と周辺地区で1930年前後から45年までに撮影された約110枚が加わった。
八丁堀は、戦前から広島県内で最も活気があった地区の一つ。百貨店「福屋」のにぎわいや、生活感あふれる商店街の日常が一枚一枚から伝わってくる。幟町国民学校の児童が校庭…
-
原爆で壊滅する前の広島市中心部を捉えた写真を集めてグーグルマップ上に公開する中国新聞のウェブサイト「ヒロシマの空白 街並み再現」に28日、八丁堀(中区)と周辺地区で1930年前後から45年までに撮影された約110枚が加わった。
八丁堀は、戦前から広島県内で最も活気があった地区の一つ。百貨店「福屋」のにぎわいや、生活感あふれる商店街の日常が一枚一枚から伝わってくる。幟町国民学校の児童が校庭…
-
-
-
-
…めく生活の場だった。第2次世界大戦末期の1945年8月6日、地区の北側に架かる相生橋を目標に、米軍が原爆を投下。爆心直下の街は徹底的に焼き尽くされた。その地に戦後整備されたのが、緑豊かな平和記念公園(広島市中区)である。地区の中でも特に「あの日」までにぎわっていた中島本町の被爆前を、写真からたどる。
▽犠牲の家族、生きた証しを
「私の家です。こんなに古びていたのね」。広島市南区の…
-
林野火災は、空気が乾燥する春に多く発生しています。その原因のほとんどが、たき火、火入れ、たばこなどの人の不注意によるものです。
林野火災は、急速に燃え広がり、入山者や近隣住民に危険を及ぼすことがあります。さらに、貴重な森林資源を大量に焼失するばかりでなく、水を蓄え、土砂崩れを防止する森林の機能が失われます。火を使う際には、気象条件や周囲の可燃物に注意し、いつでも消火できるよう、その場から離れ…
-
東広島市消防局は、断水や土石流が相次ぎ発生した2018年の西日本豪雨での救助活動を踏まえ、広島県内最大の大型水槽を備えた化学水槽車や新型の指揮車、小型無人機ドローンを近く配備する。13日、同消防局で公開訓練をした。
化学水槽車には水8千リットルと、油火災などで使う薬剤500リットルを積載。水源のない地域や消火栓が使えない状況で、これまでに比べ約5倍の放水が可能になる。
ドローンは…
-
広島県世羅町の県史跡今高野山にある丹生(たんじょう)神社の国重要文化財である一対の神像が23日、約1年ぶりに修理を終えて地元へ戻った。2018年10月の国重文指定を受け、氏子らは社殿を改修し、防犯対策もしてこの日を迎えた。「一帯の歴史的価値を伝える宝物として、後世へ大切に引き継いでいきたい」と誓う。
木造丹生(にう)明神坐像(ざぞう)と木造高野明神坐像で、鎌倉初期の作とみられる。高さはそ…
-
春は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。広島県でも、気象庁から連日、乾燥注意報が発表されています。
広島県の「消防防災年報」によると、県内における火災の出火原因は、2007年から16年まで10年連続で「たき火」が最も多くなっています。「たき火」は山火事など林野火災の原因にもなっており、県内では林野火災の件数が多く、全国でも有数の「山火事県」とされています。
当協会では、家庭や職場、…