-
…当初は日本に対し、軍需工場への「精密爆撃」を実行しようとしたが、やがて火災旋風で市民をも焼き尽くす「焼夷弾爆撃」へと転じる。相手の恐怖心をあおり、戦意をくじいて戦争を早く終結させようとした。その延長が広島・長崎への原爆投下だったが、無条件降伏直前の日本に対し何の必然性もなかったはずだ。
「無垢の市民なんてものはいない」「もはや軍隊と戦おうとしているわけじゃない」というカーチス・ルメイ(日…
-
…立し来年1月、100年を迎えるマツダ。子の恒次氏、孫の耕平氏を加えた松田家3代が前半56年間のかじを取った。ものづくりの歩みはコルク、三輪トラックを経て乗用車へ。相次ぐ苦難を乗り越えた波乱の道のりや、広島のまちづくりへの貢献ぶりをたどった。
▽源流のコルク、縁を生む
浜松市に住む武沢八重子さん(84)は、戦後間もない時期の祖父の姿を鮮明に覚えている。その一つが、幼稚園に上がる妹の…
-
昨年末、東広島芸術文化ホールくららでの地元のイースト・ウェーブ・オーケストラと日本を代表する名アルト奏者五十嵐明要(あきとし)氏の共演で司会を担当。無難にこなせた。おまけに「現代のジャズに欠けているのはメロディーで、その大切さを取り戻すことですね」と五十嵐氏に言わしめたのは大収穫であった。
1998年に火災に遭った。多くの方のおかげで今がある。今度は私自身が病魔に侵された。このハンディを…
-
広島県安芸太田町消防団は、担い手の減少と高齢化を踏まえ、組織を14分団40部から11分団30部に再編した。団員の少ない地域を中心に、合併前の旧町村にこだわらずに一部を組み替え、火災や救助に対応できる態勢を整えた。今後はゼロとなっている女性団員の入団促進などに取り組む。
町消防団は、各地区単位を基本にした部と、近隣の複数の部をまとめた分団を置く。再編は、主に団員5人以下の部を統合。分団はこれまで…
-
22日午前7時10分ごろ、広島市安佐北区深川8丁目で「倉庫が燃えている」と119番があった。広島市消防局によると、けが人は確認されていない。
-
30日午前1時半ごろ、広島市安佐北区大林町の産業廃棄物処理業「山陽レック」の従業員から「施設内の廃プラスチックが燃えている」と119番があった。安佐北署と市消防局によると、施設内でプラスチックごみを焼却する作業をしていたところ、他のごみに燃え移ったという。
-
住宅建設の山根木材ホーム(広島市南区)は、木造住宅の耐火性を高めた「省令準耐火構造」を標準仕様にした。火災保険料を3〜4割安くできる。住宅の価格は据え置き、顧客に安全と価格をアピールする。標準仕様は大手住宅メーカーで広がっているが、地場メーカーでは珍しいという。
この構造は、建築基準法の準耐火構造に準ずる性能があると住宅金融支援機構(東京)が定める。火災に15分間耐えられる石こうボードを天井と…
-
西日本豪雨から6日で5カ月。土砂災害で12人が犠牲になった広島県熊野町川角の団地「大原ハイツ」で住民の救助に当たった町消防団の2人が、当日の状況を振り返った。再び土石流が起きる恐れがある中、住民に避難を促しても応じなかったケースがあったと明かし、「早めに避難する意識を地域で共有することが大切だ」と訴える。
副団長の世良寿明さん(55)と部長の花岡秀城さん(49)。7月6日午後8時半ごろ、…
-
▽運転免許再交付、避難所で手続き 広島県警
広島県警は23日、西日本豪雨で運転免許証を紛失したり、破損したりした県内の被災者を対象に、避難所で再交付の手続きができる「出張型再交付手続き」の受け付けを始めた。
原則、避難所で生活している人が対象。希望者は、県警運転免許課に電話で申し込む。手続きは原則、28日と8月4日、11日の3日間。希望者の数などに応じて避難所ごとに日程を割り振り…
-
12日午前6時10分ごろ、広島市中区十日市町2丁目の鉄筋8階建てマンション3階の無職男性(67)方から出火、男性方を全焼した。焼け跡から男性1人の遺体が見つかった。
広島中央署によると、男性は1人暮らしとみられる。連絡が取れておらず、同署は身元の確認を進めている。
現場は広島県庁の北西約0・9キロで、雑居ビルやマンションなどが立ち並ぶ一角。火災は約30分後に消し止められたが、周囲…
-
モバイルバッテリーは非常に便利ですが、古くなり廃棄をする際には、注意が必要です。モバイルバッテリーにはリチウムイオンバッテリーが搭載されており、一般ごみと一緒に捨ててしまうと、ごみ収集車の中で押しつぶされて発火し、火災に至る恐れがあります
お住まいの区や市町に確認の上、お近くの小型家電リサイクルボックスなどへ投入するか、指定の場所へ持ち込んでください。
-
林野火災は、空気が乾燥する春に多く発生しています。その原因のほとんどが、たき火、火入れ、たばこなどの人の不注意によるものです。
林野火災は、急速に燃え広がり、入山者や近隣住民に危険を及ぼすことがあります。さらに、貴重な森林資源を大量に焼失するばかりでなく、水を蓄え、土砂崩れを防止する森林の機能が失われます。火を使う際には、気象条件や周囲の可燃物に注意し、いつでも消火できるよう、その場から離れ…
-
広島城(広島市中区)の東にある国名勝の縮景園は、市街の中心部にありながら風雅を極めた大名庭園として、今なお国内外の人々を引き付ける。約4万7千平方メートルの敷地の中央に池を配し、渓谷、橋、茶室などが巧妙に配置され、それらをつなぐ園路によって回遊できる。
現況に近い形に改修したのは、広島藩主浅野氏の7代重晟(しげあきら)=1743〜1814年=だ。広島の文化興隆に懸けたその熱意を伝える庭園…
-
17日午前3時20分ごろ、広島市南区段原3丁目の鉄筋3階建ての民家から出火し、3階部分の約100平方メートルを焼いた。市消防局と広島南署によると、住人は3世帯11人。40代〜小学生の男女4人が煙を吸い、市内の病院に運ばれた。現場は猿猴川近くの住宅地。
-
広島市中心部に創業44年を迎える「炭焼雷」という焼き鳥店を経営する私は、社長になる前は専業主婦だった。先代の父の体調悪化でいきなり社長になってしまったのが13年前。経営は全く分からない。社長であることが嫌で嫌で仕方がなかった。
そんな私に事件は起こった。2009年、繁盛店だった1店舗と本社を火災で焼失。引き継いだものを全て失い、焼け跡にぼうぜんと立ちすくむ私。逃げ出したかったが振り返ると…
-
広島市中区流川町の雑居ビル火災で、市建築指導課は19日、このビルについて「違反建築物と断定するのは困難」との結果を公表した。建築基準法施行(1950年)の前に建ち、無許可で増改築したとみられ、構造を特定できる資料がないのが理由。ただ、市消防局が4年前に立ち入り検査をしながら、同課は実態を把握していなかった。市は今後、関係部局の連携を強めるという。
木造2階建てのビルは昨年10月8日に全焼…
-
広島県北部には4月27日から5月2日まで乾燥注意報が出ており、5件中4件がこの間に集中した。安芸高田市では農作業シーズン前の春を中心に草焼きやたき火による火災が多く、昨年は1〜6月に11件発生。年間の火災総件数(19件)の約6割を占めている。
同本部予防課は、草焼きは空気の乾燥や風がない時を選び、複数人で作業するよう呼び掛けている。「周囲に水をまくなどの延焼対策や消火の準備を徹底し、作業後には…
-
3人が亡くなった広島市中区流川町の雑居ビル火災で、全焼したビルの取り壊し作業が4日、始まった。月末までに終える予定。
メードカフェや居酒屋が入り、火元となった木造一部軽量鉄骨2階建てのビルと、隣接した木造2階建ての建物を取り壊す。この日は作業員3人が北側に足場を組み、防音シートを張った。6日から重機を使った解体を始めるという。
火災は10月8日夜に発生。広島中央署によると、メード…
-
原爆投下後に放射性物質を含んだ「黒い雨」を浴びて健康被害が生じたのに、国の援護対象区域外だったのを理由に被爆者健康手帳の交付申請を却下したのは違法として、広島市や広島県安芸太田町の70〜90代の男女84人(うち9人は死亡)が市と県に却下処分の取り消しを求めた訴訟で、広島地裁の高島義行裁判長は29日、全員の却下処分を取り消し、被爆者と認めて手帳を交付するよう命じる判決を言い渡した。
▽援護…
-
東広島市消防局は30日、市内で3月に発生した民家火災と交通事故でそれぞれ人命救助をしたとして、計6人に感謝状を贈った。
黒瀬町国近で3月29日午後に発生し、木造2階建てを全焼した火災では、同町の自営業川本利幸さん(47)、会社員塚原博文さん(63)と女性2人の計4人を表彰した。4人は連携し、火元とみられる2階で助けを求める70代女性を、ベランダにはしごを掛けて救出。さらに1階から中に入り…