小学生、中学生の会員のみなさんが、中国新聞や子ども新聞に投稿したり、新聞作り教室などのイベントに参加したりすることで新聞に親しみ、「読み(読解力)、考え(思考力)、書く(文章力・表現力)」力を付けられる活動をしています。
参加すればするほどオリジナルグッズなどと交換できるポイントがたまり、実力派の「スーパー子ども記者」、子ども記者の手本となる「子ども記者マイスター」にランクアップできます。
学校の授業で、新聞が教材に使われています。視野を広げ、情報を読み解き、考え、問題を解決する力を養いましょう。
読者投稿ページ「広場」に毎日掲載しているコーナー。意見や主張(世の中について感じること、身の回りの出来事など)を発信する“子ども投書欄”です。
文章力や情報を発信する力が身に付きます。
約430字にまとめた作文を、メールかファクス、郵送でCNC事務局へ。
ちゅーピー子どもニュースくらぶ専用の原稿用紙はこちら
※学校・会員外からの応募はこちらをご覧ください
掲載されると、1000円の図書カードをプレゼント♪
2022年4月に「ちゅーピー子どもウェブ ぶんタッチ」がオープン。投稿コーナー「みんなの広場」で、学校でのできごとや、みんなに伝えたいことを文章や詩、575のリズムで発表してください。絵や工作も待っています。「みんなの広場」は、第1、3、5日曜日の中国新聞朝刊・まなび面にも設けます。ぶんタッチに載せた作品の一部を、新聞でも紹介します。
【投稿の方法】
作品そのものか、作品の写真の画像データを、郵送またはメールでCNC事務局へ。
※「みんなの広場」では、希望者はニックネームでの掲載もできます。名前の代わりに載せてほしい人だけ書いてください。名前が載ってもいい人はいりません。
第3日曜の朝刊・まなび面では、中国地方の小中高校の先生が作成する新聞ワークシートを掲載。新聞記事を読んで問題を解いて、文章を読み解く力を鍛えます。
【投稿の方法】「ぐんぐん」の設問「発展問題にチャレンジ①」の答えを、メールかファクス、郵送でCNC事務局へ。
【プレゼント】抽選で5人に、500円の図書カードをプレゼント♪
作文や感想文、イラストコンテストなど、特別な企画を実施することがあります。
中国新聞朝刊やCNCメルマガなどで告知します。
作品はCNC事務局へ送付してください。
〒730-8677 広島市中区土橋町7-1 中国新聞社読者広報部内
☎082-236-2143(平日9:30〜17:30)、ファクス082-236-2521
メール nie-cnc@chugoku-np.co.jp
※作品には、①会員番号②学校名③学年④名前(よみがな)⑤生年月日
⑥住所⑦電話番号―を必ず書いてください。
※学校・会員外からの応募はこちら(https://www.chugoku-np.co.jp/kyouiku/post.html)をご覧ください
幅広い関心を持って新聞を読み、作品づくりを通じて考える力や学力が向上することを願い、中国地方の小中高と特別支援学校の児童生徒たちを対象に毎年実施しています。
【投稿の方法】7月上旬〜9月上旬(予定)
【プレゼント】中国新聞コラム「天風録」を専用のノートに毎日書き写します。
集中力や時事力はもちろん、分からない言葉を調べることで語い力、国語力が付きます。
①「天風録書き写しノート」(1カ月分、A4判、税込200円)を購入(書店か最寄りの中国新聞販売所で販売しています)
《お問い合わせ》中国新聞社販売局
☎082-236-2230
②1冊完成したら、CNC事務局に郵送してください。
※修了証とCNCポイントとともに、後日お返しします。
楽しみながら新聞に親しむワークブックです。気になる記事や写真を切り抜いたり、調べて分かったことや自分の考えを書いたり…。
いろんな方法で、思考力・読解力・要約力が伸びます。
①「しんぶん学習帳」(A4判、税込122円)を購入
(最寄りの中国新聞販売所で販売しています)
《お問い合わせ》中国新聞社販売局
☎082-236-2230
②1冊完成したら、CNC事務局に郵送してください。
※修了証とCNCポイントとともに、後日お返しします。
春や夏の新聞づくり教室、カープ選手を取材して新聞にまとめる「スポーツ体験取材」を通して、情報を集める方法、記事の書き方や読ませる工夫、楽しさを学びます。
【参加方法】
中国新聞の朝刊に募集記事を掲載します。CNCメルマガでも告知します。
※公募する公認イベントは、希望者多数の場合、抽選となります。
※CNC会員証を必ず持参してください。