102歳ありがとうの人生 しんどいこと 手放すに限ります<動画> 文化 ライフ 哲代おばあちゃん 2022/4/24 初めて取材を申し込んだのは、100歳を目前にした2年前の4月のこと。29日に石井哲代さん(広島県尾道市美ノ郷町)は、102歳の誕生...
「不眠」悩んでいませんか 陥りやすい高齢者、コロナの外出自... ライフ 2022/4/19 大人の5人に1人が悩みを抱える睡眠。時間の余裕ができるはずの高齢者も、不眠に陥りやすい。老いとともに眠りが浅くなり、日中の活動量も...
福山市のフレイルチェックで成果も 健康づくり1年 2022... ライフ 地域 2022/4/13 広島県福山市が高齢者のフレイル(虚弱)を防ぐため、体力や生活習慣を診断する「フレイルチェック会」を始めて1年が過ぎた。新型コロナウ...
高齢者、運動減り孤立感も コロナの影響を県立広島大教授が調査 地域 ライフ 2022/4/7 新型コロナウイルス禍で高齢者の運動する機会が減っていることが、県立広島大(広島市南区)の和田崇教授(52)=地理学=の調査で裏付け...
3月14日、自宅に戻りました めいの家で療養しておりました... 文化 ライフ 2022/3/27 約2週間の入院を経て、めいの家で療養していた101歳の石井哲代さんが今月14日、尾道市美ノ郷町の自宅に戻ってきた。「ゆっくりさせて...
コロナ「第6波」高齢者どう守る 広島県内、死者は5波の9倍... ライフ 社会 2022/3/8 新型コロナウイルスの流行「第6波」をもたらしたオミクロン株は重症化しにくいとされるが、死者数は第5波を大きく上回る。広島県内では8...
映画「ぼけますから―」続編、25日全国公開 人生の最終章、... 文化 ライフ 2022/3/4 呉市出身の映像ディレクター信友直子さん(60)のドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん」が...
転びにくい体、何歳のレベルか分かれば対策できる ライフ 2022/3/3 高齢になるとつまずいたり、転んだりしやすくなり、その際のけがが原因で要介護となる人もいる。防ぐためには、「しっかり立ち、歩く力」が...
在宅リハビリの必要性を強調 広島でシンポ 地域 ライフ 2022/3/1 要介護高齢者の在宅リハビリを考えるシンポジウムが1日、広島市南区であった。専門家が継続的にできるアプリなどを活用した家庭でのリハビ...
入院しておりました 減量成功、春を待つ【続・哲代おばあちゃ... 文化 ライフ 続・哲代おばあちゃん 101歳 ありがとうの人生 2022/2/27 前回、「笑う」と書き初めし、「今年は元気に笑って過ごします」と語っていた101歳の石井哲代さん(尾道市美ノ郷町)。ところがです。皆...
今年の1字は「笑」 哲代さんが質問に答えます【続・哲代おば... ライフ 文化 続・哲代おばあちゃん 101歳 ありがとうの人生 2022/1/30 尾道市美ノ郷町で1人暮らしをする101歳の石井哲代さん。今回は、読者から寄せられた質問に哲代さんが答えます。幼い日々の思い出話もふ...
<12月>年の瀬は仲間と「偲ぶ会」【続・哲代おばあちゃん ... ライフ 文化 続・哲代おばあちゃん 101歳 ありがとうの人生 2021/12/26 101歳の石井哲代さんが暮らす尾道市美ノ郷町の集落には、半世紀近く前から女性たちが集う「仲よしクラブ」がある。大正琴を弾いたり、お...
95歳のリアル 演技なのか「素」なのか…妻介護する男役 ライフ 地域 2021/12/24 「老いと演劇」をテーマに、高齢社会の課題にアプローチしている岡山県の劇団「OiBokkeShi(オイ・ボッケ・シ)」。11月下旬、...
認知症介護に「演技」取り入れて 岡山県で劇団主宰する俳優・... ライフ 地域 2021/12/23 ▽相手の世界で役者に→不安減らす 認知症の人の介護をしている時に感じてしまう悲しみや怒り。ぐっとこらえ、その場で「役者」になって演...
介護スタッフ、ロボが手助け 働き方改革に一役 「きつい」イ... ライフ 地域 2021/12/16 介護スタッフを手助けするロボットが、広島県内の高齢者施設で活躍している。入居者を24時間態勢で見守ったり、トイレの介助をサポートし...
目の不調軽視しないで 加齢で機能低下した状態「アイフレイル」 ライフ 2021/12/14 目が疲れやすい。暗くなると見えにくい。そんな目の不調を「年のせい」と軽視していませんか。日本眼科医会などでつくる日本眼科啓発会議は...
コロナ禍でも百歳体操を 福山、団体代表らストレッチなど学ぶ ライフ 地域 2021/12/1 福山市は30日、高齢者向けのフレイル(虚弱)予防を学ぶ「いきいき百歳体操交流会」を同市千代田町のエフピコアリーナふくやまで開いた。...
<11月>80歳で遺影、もう使えません【続・哲代おばあちゃ... ライフ 文化 続・哲代おばあちゃん 101歳 ありがとうの人生 2021/11/28 やっぱり時代の先頭を行く人だなと思う。尾道市美ノ郷町で1人暮らしをする101歳の石井哲代さん。今月は、20年ほど前に準備したという...
春日キスヨさん、広島で23日講演 本紙「夕映えあとさき」連載 ライフ 2021/11/10 中国新聞のくらし面で「夕映えあとさき」を連載した臨床社会学者の春日キスヨさん(77)の講演会が、23日午前11時~正午、広島市中区...
死後に恩返し 「遺贈寄付」への関心じわり ライフ 2021/11/4 自らの死後に、遺産の一部か全てを団体や自治体へ寄付する「遺贈寄付」に、中国地方の高齢者の関心がじわりと高まりつつある。お世話になっ...