第3部<6>訪欧調査 伊藤、立憲政体の運営学ぶ 文化 近代発 見果てぬ民主 09:53 伊藤博文は明治15(1882)年3月、欧州へ憲法調査に赴く。参議寺島宗則の発議に乗った形だった。 ドイツ型憲法との路線は敷かれてお...
第3部<5>政変の底流 憲法制定を巡り主導権争い 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/5/21 光市束荷(つかり)の伊藤公資料館で昨秋、伊藤博文が盟友の井上馨に宛てた書簡が初公開された。自らの主導で筆頭参議の大隈重信を政権から...
第3部<4>明治14年の政変 タブー恐れず風刺の矢放つ 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/5/20 民権派の広島新聞が廃刊に追い込まれたように、新聞雑誌は官憲に生殺与奪の権を握られていた。権力チェック機関として息を吹き返したのが明...
第3部<3>広島新聞 警察との対立を連載、廃刊に 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/5/19 広島立志舎に弁士として招かれた土佐人の山田十畝(じっぽ)は明治13(1880)年1月から広島新聞の編集に携わる。当時28歳。3月に...
チャップリン秘書、足跡たどる企画展 広島出身の高野虎市に焦... おでかけ 文化 2022/5/19 喜劇王チャールズ・チャップリンの秘書を務めた広島出身の高野(こうの)虎市(1885~1971年)に焦点を当てた企画展「チャップリン...
第3部<2>広島立志舎 民権運動 演説会に聴衆続々 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/5/18 平和大通り沿いの広島市中区小町に、1階が貸店舗で寺らしくない外観の妙慶院がある。今より広かった寺の境内に明治12(1879)年8月...
第3部<1>日本のビスマルク 伊藤博文 立憲国家の立役者 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/5/17 千円札の伊藤博文には右肩上がり経済の昭和期後半がよく似合う。光市束荷(つかり)の農家に生まれた利発なわんぱく少年が首相を4度務め、...
手作業の綿文化、次代へ【福山城考】第3部 ゆかりの地を歩く... 地域 文化 福山城考 2022/5/10 岡山県笠岡市の伏越(ふしごえ)港からフェリーに揺られ45分。白石島は1周約10キロの島全体が瀬戸内海国立公園に指定されている。港か...
島根県邑南町日貫地区の歴史一冊に 山田さん自費出版、暮らし... 地域 2022/5/7 島根県邑南町日貫(ひぬい)地区の歴史文化をまとめた本「日貫の記録」を、同地区在住の山田明子さん(82)が自費出版した。山田さんは「...
これが月山富田城跡、難攻不落の記憶再び 安来市、資料館も充実 地域 文化 2022/5/7 戦国大名尼子氏の居城として知られる国史跡の月山富田城跡(島根県安来市広瀬町)を、地域のシンボルとして観光拠点にしようと、市が201...
歴代藩主の保護受けた寺【福山城考】第3部 ゆかりの地を歩く... 地域 文化 福山城考 2022/5/5 福山城から南西約2キロの芦田川を越え、山裾を見やると国宝の五重塔が木々の間からのぞく。広島県福山市草戸町の明王院には、他にも中世の...
大潮の日は陸続きに、小島のお堂【福山城考】第3部 ゆかりの... 地域 文化 福山城考 2022/5/4 広島県尾道市浦崎町の岸壁から100メートルほどの小島に「沖の観音」と呼ばれる4畳半の小さなお堂がある。大潮の干潮時にだけ陸続きにな...
干拓伝える「生き証人」【福山城考】第3部 ゆかりの地を歩く... 地域 文化 福山城考 2022/5/3 江戸前期に造られたという遺構は、広島県福山市沼隈町草深地区の海に近い住宅地の外れにひっそりと立つ。現存する県内唯一の樋門(ひもん)...
戦国時代のロマン感じて 枡田さん、中国地方の山城の紹介本 地域 文化 2022/5/2 元中国新聞社論説副主幹の枡田勲さん(75)=廿日市市=が、中国地方の45の山城の特徴や歴史を紹介する本「兵(つわもの)どもの夢の跡...
水野勝成の菩提寺、往時の記憶【福山城考】第3部 ゆかりの地... 地域 文化 福山城考 2022/4/28 江戸初期に福山城を築いた福山藩の領地は、備後地方をはじめ笠岡市の一部などに及んだ。関連の史跡や寺院は各地に点在し、形を変えて受け継...
吉備津神社本殿の改修、写真で紹介 福山市新市の博物館が企画展 地域 文化 築城400年 福山城 2022/4/21 広島県福山市新市町の国重要文化財、吉備津神社本殿の改修工事の写真や同神社に伝わる宝物を紹介する企画展が21日、同町の市しんいち歴史...
被爆遺構、100メートル南に移設方針 広島市 サカスタ建設... 地域 文化 社会 2022/3/29 広島市は、中央公園広場(中区)のサッカースタジアム建設地で出土した旧陸軍の輸送部隊「中国軍管区輜重(しちょう)兵補充隊」(輜重隊)...
変革期の医学、今に 江戸後期から明治期の島家文献、広島で発... 文化 2022/3/29 江戸時代後期から代々医師を務めている島家の医学文献164点が、かつて医院のあった広島市安芸区の蔵で見つかった。文献の多くは、漢方を...
第2部<14>儒教復活 欧化主義の行き過ぎを危惧 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/3/5 文明開化は明治10(1877)年の西南戦争で一段落する。士族反乱の心配がなくなり、開化時代の反動として忠孝などの儒教主義が復活し始...
第2部<13>遠い皆学 小学校創設 農家に負担重く 文化 近代発 見果てぬ民主 2022/3/4 明治10年代の廿日市市地御前には小学校のほかに手習い所があった。小学校が創立された明治6(1873)年生まれの女性の話が地御前小百...